建築業界ではユーザビリティってのはあんまり意識されてないの?

僕は取っ手があるような押し戸を引いてしまってイラッとした経験が何度かあります.


これってアフォーダンスの説明でよく使われる例ですよね?
「取ってがあるドアは引くことをアフォードしています」みたいに.


最近の建物でも取っ手のある押し戸があったりして,設計者は何を考えてるんだろうなーって思います.
予算の都合なのか単に設計者が何も考えてないのか.


この辺の常識に関して知ってる人がいたら教えてください.

Carbon Emacsを別プロセスで開くスクリプト

デフォルトのテキストエディットがダメな子*1なので,Carbon Emacsを使ってテキストを読みたいなーって日頃から思っていました.
テキストファイルをCarbon Emacsに関連付けちゃえばいいんだけれども,編集中の文章が選択したファイルに隠れてしまうのが嫌でした.*2


ターミナルから"/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs ファイル名"って打てば新たにCarbon Emacsプロセスが走るんだけど,「テキストファイルをクリック」で起ち上げたいなー.
と思ったので,Carbon Emacsを別プロセスで開くためのアプリ(?)をAppleScriptで書いてみました.


以下のリンクから,EmacsLauncer.app*3ファイルをダウンロードすることができます.
http://n-yasuyuki.hp.infoseek.co.jp/EmacsLauncer0.1.zip
適当なディレクトリに移動してあげて,関連付けたいファイルの「情報を見る」メニューで関連付けてあげてください.
なお,/Applications/Emacs.appを読みに行っているので,ApplicationsディレクトリにCarbon Emacsがインストールされている必要があります*4


ちなみにこれがはじめて書いたAppleScriptです.
正直ワケワカメなので,ここで晒したコード行数(数行)を書くのに結構時間がかかってしまいましたorz
とりあえず,"do shell script"で任意のシェルスクリプトが呼べるので,あらかじめ自分の好きな言語で書いといて呼び出す形で簡単にMacアプリケーションっぽいものが作れそうですw



こんかいのエントリとは直接関係ありませんが,
デフォルトのSpotlightでは, C-JP、Shift-JIS、ISO-2022-JPUTF-8UTF-16 で書かれた日本語プレーンテキストが検索対象外ですので,Spotlightを使う人はSpotlight拡張機能であるJapaneseText.mdimporterをインストールして,UTF-8などで書かれた文章を検索対象にしてあげると便利かもしれません.

*1:UTF-8で書かれた文字が読めない!ターミナルのデフォルトエンコーディングなのに

*2:Aquamacs Emacsなら新規ウィンドウが起ち上がるらしい

*3:スペルミスしてるorz

*4:もちろんスクリプトの方を変更してあげてもかまいません

ケブンリッジジェネーレタってYahoo!の形態素解析使えば簡単にできるじゃん!

と思って作ったけど,思い立った何時間も前にコガイダンさんが作ってたorz
恥ずかしくなったので僕は作ったときの感想だけw

  • カタカナはカタカナで出力したかったけど意外と難しい.(ぜんぶひらがなでケブンリッジ化されてしまう)
    • 具体的には文字列の扱いらへん
    • 調べられないゆとり世代の僕はすぐに投げてしまった
  • 実はYahoo!APIを叩くことがはじめだったので自分には新鮮だった
  • python+BeutifulSoupで叩いてたけど,結構簡単だったし扱いやすく楽しかった

TeXで学生就活向けの履歴書を書くためのスタイルファイルを置いときます

エントリーシートではなく履歴書を提出しなければいけない企業って意外と多いと思いませんか?
中には,履歴書をメールで提出できるとところもあったりしませんか?
直接提出するのにも,手書きだと大変じゃないですか?
かといってWordだときれいに書くの大変じゃないですか?
ならTeXで書こう!


履歴書用TeXスタイルファイルには下記サイトにあるようなものがあります.
履歴書スタイルファイル

しかしこれは,学生就職活動に使おうと思うとなかなか学生時代にがんばったことなどアピールできる設問が少ないと思います.
なので,上記のスタイルファイルを大学生協で売っている履歴書風に改変したものをここにおいておきます.


ダウンロードはこちら
http://n-yasuyuki.hp.infoseek.co.jp/rireki_stu0.1.zip


特徴は次の通り.

  • A42枚の出力.2枚並べてA3で提出することを想定している.
  • 学歴・職歴欄を短くし,名前,住所,学歴欄が片面に収まるようにした.
  • 志望動機の他に,研究のこと,部活動のこと,趣味や特技のこと,自己の長所を書く欄があり,自己アピールしやすいものになっています.


イケてない点.これはそのうち直したいです

  • 字が小さい(大きくしても良いけどレイアウト崩れるからそれを修正するのがめんどくさいorz)
  • 資格欄の数が少ない(2段組みにしてもいいけどめんどくさいし,俺はこの数で十分)

女子高生にケータイの使い方を聞いたよー^^

某所で暇そうにしている女子高生がいたのでインタビューしてみた.
飽くまでもインタビューです!下心はありません!
下心はありません!

大事なことなので2回書きました.


聞いたことはケータイの使い方に関することです.
なんかトラバ先の記事(ケータイユーザーの“本音” 教師側から見たケータイ文化)を読んでタイムリーだったのでまとめてみる.


私立の高校に通う1年生の子でした.

んでわかったこと

  • モバゲータウンよりもmixi
    • まわりもmixiばっかりなので自分もmixiを利用しているんだとか.
    • モバゲータウンは昔やってたらしい
    • mixiのほうがコミュニケーションツールとしては便利なのかも)
  • mixiのプロフィールには学校名を書かない
    • 書いてると呼び出されるらしいw
    • 呼び出されると学校名を消すように言われるらしい
    • (ってか先生も大変だなwww)
  • ミニブログはchip!!っぽい.
    • その子はやってないけどまわりはみんなchip!!だとか.
    • やってない理由はめんどくさいから


その子はずーーーっとケータイいじってたんだけどよく電池持つなーって思って充電の回数を聞いてみると,
1日に一回だとか.


最近のケータイはそんなに電池持つんかね?





最後はウザがられながら別れました!!

ついカッとなってexileのメンバー数を推定するwebAPIを作った

賞味期限の切れてしまったネタだけれども
google app engineのハローワールドとして作ってみた.

http://exile-api.appspot.com/

使い方

年を指定してその年のExileのメンバー数を推定するとき
http://exile-api.appspot.com/?year=2009

その逆算.すなわち人数を指定してその人数に達する年を推定するとき
http://exile-api.appspot.com/?num=14

以上のように引数に指定してやって使います

大麻合法化(もしくはタバコ・酒違法化)云々の話

「「たばこより害がない」? 大麻、精神・生殖機能に影響」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000518-san-soci

この記事読んで,そういえばちょっと前まで大麻が違法ならタバコやお酒を違法化すべきみたいな議論があったなことを思い出した.


タバコやお酒が合法だからデザイナードラッグの問題が生じるのだと思う.
だって,「精神に作用し中毒性がある物質を麻薬とする」ってしちゃえば,これまで想定していなかった化学物質にも対応できるじゃん
でも,この定義にしちゃうとタバコやお酒は違法にしなきゃいけないんじゃないかと.


タバコやお酒がなぜ合法なのかというと,きっと文化として根付いてしまってるからなんだろうね
東南アジアで文化として根付いてるビンロウはたまたま日本に入ってこなかった文化だけど,タイミングがあえばタバコのように文化として受け入れられたはず.
なのに,日本では麻薬として分類されている(http://homepage2.nifty.com/binrou/page002.htmlより引用,これ以外に記述がみあたらないので本当は合法かも)らしい.
たまたま規制のタイミングに文化としてなかったものは規制され,文化としてあったものは受け入れられるってすごく違和感がある.